輪掛け乾燥 出発式
- 2008/06/09(月) | ~2012.8 ブログ
輪掛け乾燥が解禁となるため、 セレモニーが大分県の上津江振興局で 行われました。 今回は、山主さんや、輪掛けを取れいれる工務店、 輪掛けを開発するにあたって協力をいただいた 九州大学の教授や大分県知事など、約200名の 参加があったようです。 タカノホームからも6名の出席で、 輪掛けの初出荷オープニングセレモニーに 挑みました。 輪掛け乾燥材は、自然乾燥にも関わらず 人工乾燥に劣らない、乾燥度合いを示して くれる乾燥方法です。また、 人工的な負荷をかけず自然の力で乾燥させる 方法は、木材が本来持っている機能を損なう ことなく乾燥させることができます。 輪掛け乾燥は、人が住みやすい湿度を保ち、 木特有の色や香りを保ちます。 山と町が一つのストーリーでつながり、 林業という文化が、輪掛けを中心に これから発展していくことを願い、 私たちも、町に住む人たちに 輪掛けの素晴らしさを伝えて 行きたいと思います。 鷹野 耕治 |
|